夜な夜なエラン。
最近テイルウォーカーなオイラ・・・・。
エランマイクロチューンなるリールを2台所持していますが、いかんせん気に入らないところがありました。
それは・・・・・。

このぶっといノブです。サンドペーパーで削ったりしましたが、未だ違和感があるので、交換したいなあと。
ゴーグルで「エランマイクロチューン カスタム」と検索すると、ノブを交換していらした方がいらっしゃったので、早速真似させていただきました。
用意するものは、ハンドルノブにベアリングが入っていない機種に使われている、白いプラスティックのカラーです。無い人は取り寄せてください。(ちなみにダイワさんのものです)

それを写真のようにヤスリとかリューターで厚さ1.5mmまで削ります。左が純正品、右が加工済み。(計測用にノギスは必要です)
それをハンドルの一番下に入れて、ベアリング、ノブ、ベアリング、ネジの順に取り付けます。

すると、ダイワさんの圧縮コルクノブが付けられます。

やはり、長年TD-Zを使っているので、こちらの方がしっくりきます。
それと、インプレ的ですが、このリールをベイトフィネスとかで使いこもうと思うとがっかりしちゃいますので、ライトテキサスやバルキーなワームを使ってのジグヘッドワッキーなどで使うと、非常に使い勝手がいいです。だいたいワーム+シンカーで5g以上無いとストレスの原因になります。
オイラは0.9gのジグヘッドにヴェインの6.8inとか、5gのヘビダン、3.5g+エスケープリトルツインのテキサスなど、比較的重量のあるルアーで使っています。
そこで、ちょいと欲が出て、ベアリングを変えたら、軽量ルアーが行けるかなと思い・・・・・。

ヘッジホッグさんのベアリングを購入してみました。
ダイワのスティーズと使っているベアリングが一緒です。
さっそく、着工前。

完成。

所要時間わずかに5分・・・・。ほっそ~~いピンが飛ばないように気を付けましょう。(何回も飛ばしてます・・・。)
そして、検証・・・・・。あんま変わらんな・・・・・。(純正のベアリングってけっこういい物使ってるんですよね。)まあ、ゴリゴリ言い出したらまた交換すればいいわけで・・・・。
基本、悪いリールでもないですし、コスパがものすごくて・・・・・。
軽量スプールなんかだしていただけると、うれしいのですが・・・・。
赤イーグル(03/29)
パンチ(03/29)
赤イーグル(03/29)
パンチ(03/29)
赤イーグル(02/25)
どもちゃん(02/25)
赤イーグル(10/16)
kim(10/16)
赤イーグル(06/25)
神流湖ロコ(06/25)
赤イーグル(06/11)
しんご(06/11)
赤イーグル(09/11)
渕井守(09/11)
赤イーグル(09/01)